連結
Storage Managementの場合、連結とは、1台の物理ディスク、または複数の物理ディスクで構成されたディスク領域にデータを保存することです。複数のディスクで構成している場合でも、連結を使用すると、複数の物理ディスクを1台のディスクとしてオペレーティング システム内で表示できます。1台のディスクに保存されているデータは、シンプルなボリュームと見なすことができます。このディスクは、1台の物理ディスクだけで構成される仮想ディスクとして定義することもできます。
複数の物理ディスクに分散されたデータは、分散ボリュームと見なすこともできます。複数の連結ディスクは、複数の物理ディスクで構成された1台の仮想ディスクとして定義することもできます。
同じディスクの別の領域に分散する動的ボリュームも連結していると見なされます。
連結ボリュームまたは分散ボリューム内の物理ディスクに障害が発生すると、ボリューム全体が使用不可になります。データが冗長化されていないため、ミラーリングしたディスクまたはパリティー情報からの再構築では、データをリストアすることができません。バックアップからのリストアが唯一のオプションです。
連結ボリュームは冗長データを維持するためにディスク領域を使用しないので、ミラーまたはパリティー情報を使用するボリュームよりもコスト パフォーマンスに優れています。連結ボリュームは、一時的なデータ、複製できるデータ、またはデータ冗長化のためのコストに見合わないデータに適しています。さらに、追加の物理ディスクを増設することで、連結ボリュームを拡張できます。

- n台分のディスクの容量を持つ1台の大容量仮想ディスクとして、n台のディスクを連結します。
- データは最初のディスクがいっぱいになるまで書き込まれてから 2 番目のディスクに移ります。
- 冗長データは保存されません。ディスクに障害が発生すると、大容量の仮想ディスクにも障害が発生します。
- パフォーマンスは向上しません。
- 冗長性はありません。