メモリー設定
このウィンドウを使用して、システム メモリーの設定を制御します。
メモ: このヘルプ ページには、お使いのシステムではサポートされていない機能や値の情報も含まれている場合があります。Server Administratorには、お使いのシステムでサポートされている機能と値のみが表示されます。 |
ユーザー権限
選択 | 表示 | 管理 |
---|---|---|
[メモリー設定 ] | システム管理者、昇格システム管理者(Linux のみ) | システム管理者、昇格システム管理者(Linux のみ) |
システム メモリーのサイズ
システム内のメインメモリーの容量を表示します。
システム メモリーのタイプ
システムに取り付けられているメイン メモリーのタイプを表示します。
システム メモリー速度
メインメモリーのクロック周波数を表示します。
システム メモリー電圧
メインメモリーの現在の動作電圧を表示します。
ビデオ メモリー
内蔵ビデオコントローラ内の利用可能なビデオメモリーの総容量が表示されます。
システム メモリー テスト
POST中にシステム メモリー テストを実施するかどうかを指定します。
有効(デフォルト) | メモリーテストが実施されます。
|
||
無効 | メモリーテストが実施されません。 |
メモリー動作モード
メモリー動作モードを選択します。有効なメモリー設定が検知される場合にのみ、この機能が有効になります。
最適化モード | DRAM コントローラは 64 ビットモードで独立して動作し、メモリーのパフォーマンスが最適化されます。 |
ミラーモード | 取り付けられているメモリーの半分のみが使用可能であるとオペレーティング システムに報告されます。 |
詳細 ECC モード | 2 つの DRAM コントローラが 128 ビットモードで統合され、最適化された信頼性を提供します。コントローラーによってチーム化できないメモリーはオペレーティング システムに報告されません。 |
スペアモード | オペレーティング システムに報告されるメモリー サイズには、スペアの部分が含まれません。 |
Dell耐障害性モード | すべてのNUMAノードに取り付けられているメモリーの割合は、ホスト仮想化の耐障害性を実現するために一部のハイパーバイザーで使用される耐障害性ゾーンを作成するように構成されています。耐障害性モード メモリー サイズ機能を使用して、FRMの割合を指定します。 |
ノード インターリーブ
システムが整合するメモリーで設定されている場合、このフィールドはノードインターリーブを有効にします。メモリー設定がノードインターリーブをサポートする場合にのみ、このフィールドはアクティブになります。ノードインタリーブが有効な場合、冗長メモリー機能は無効になります。
有効 | このオプションを[有効]に設定すると、対称メモリー構成で取り付けられている場合にメモリー インターリーブがサポートされます。 |
無効(デフォルト) | このオプションを[無効]に設定すると、システムは、不均一メモリー アクセス(NUMA)(非対称)メモリー構成をサポートします。 |
ADDDC設定
Adaptive Double DRAM Device Correction (ADDDC)が[有効]になっている場合、障害が発生したDRAMは動的にマップアウトされます。このアクションは、特定のワークロード下においてシステム パフォーマンスに何らかの影響を与える可能性があります。この機能は、耐障害性モード(FRM)が [無効]になっている場合に、x4 DIMMにのみ適用されます。
メモリー トレーニング
高速 | メモリー構成が変更されていない場合に、以前に保存したメモリー トレーニング パラメーターを使用して、メモリー サブシステムをトレーニングします。メモリー構成が変更されていない場合、システムの起動時間が短縮されます。メモリー構成が変更された場合、システムは、[次回起動時に再トレーニングする]を自動的に有効にして1回限りのフル メモリー トレーニング手順を強制的に実行し、その後 [高速]に戻ります。 |
次回の起動時に再トレーニングする | 次回のシステム電源投入時に、1回限りのフル メモリー トレーニング手順を強制的に実行します。次回の起動時は、システムの起動時間が遅くなります。 |
有効化 | システムの電源をオンにするたびに、フル メモリー トレーニング手順を強制的に実行します。起動のたびにシステムの起動時間が遅くなります。 |
修正可能メモリー ECC SMI
ECC 修正済み DRAM エラーがシステムにより SEL ログに書き込まれます。このようなまれなエラーをログに記録すると、限界コンポーネントを特定するのに役立ちます。ただし、システムは、エラーが発生した後、ログ エントリーの作成中に数ミリ秒一時停止します。レイテンシーを懸念するお客様には、この機能を無効にすることをお勧めします。スペア モードおよびミラー モードでは、この機能を[有効]にする必要があります。
修正不能なメモリー エラーにおけるDIMM自己修復(ポスト パッケージ修復)
修正不能なメモリー エラーにおけるポスト パッケージ修復(PPR)を有効または無効にします。
修正可能なエラーのログ
修正可能なメモリーしきい値エラーのログを有効または無効にします。
オンダイクラスタ
オン ダイ クラスター(COD)を有効または無効にします。[無効] がデフォルト値です。
スヌープ モード
QPI 全体でのキャッシュ一貫性を維持するために、snoop モードを設定します。システム設定に従って snoop モードを使用すると、システムのパフォーマンスを最適化することができます。
アーリースヌープ | ローカルおよびリモート要求に対してスヌープが生成されます。 |
ホームスヌープ | 個別のキャッシュラインアドレスに対して複数のスヌーピングが生成されます。 |
オンダイクラスター | 2 つのキャッシュエージェントを使用してパフォーマンスを向上させます。 |